断熱材を壁へ施工する方法・メリット・注意点|内壁・外壁への工法と効果を徹底解説
断熱材とは、熱の伝わりを遅らせる材料のことです。断熱材を壁へ施工することにより、外気から伝わる熱・冷気を遮断し、年間を通じて快適な生活環境を保つことができます。
断熱材を壁に施工する場合、壁の内側(または柱の内側)・外側に施工するかどうかで、適した工法が異なるので注意が必要です。室内の熱移動を抑える「断熱材」にはさまざまな種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあるので、施工する際には目的・費用にあわせて選びましょう。
本記事では、これから壁に断熱材を施工する方に向けて、壁へ断熱材を施工する方法・メリット・注意点について詳しく解説します。
目次
壁に断熱材を施工する方法は、内壁・外壁で異なる
壁に断熱材を施工する方法は、大きく分類すると内壁断熱・外壁断熱の2種類があります。まずは、内壁断熱と外壁断熱の意味について紹介します。
- 内壁断熱
- 外壁断熱
内壁断熱
画像引用:内壁断熱施工のポイントと注意点!(住まいサーフィン)
内壁断熱とは、壁の内側に断熱材を埋め込んでいく施工方法のことです。内壁断熱では、柱と柱の間(柱の内側)や、壁の内側に断熱材を充填します。
内壁断熱は、柱の間や壁の内側に断熱材を敷き込むため、外壁が厚くなりません。そのような理由から、狭小地にある住宅や、オシャレな建物であってもデザイン性を損なわずに断熱材を施工することが可能です。
内壁断熱は施工に費用がかからないため、一般的な住宅で広く採用されています。
関連記事:コスト?性能?|外断熱と内断熱の違い、効果を増大させる方法をご紹介
外壁断熱
外壁断熱とは、建物全体に断熱材を施工する工法のことです。外壁断熱を行う際には、外壁の上に断熱材を貼り付け、その上から仕上げ材を施工します。外壁断熱では、建物全体を断熱材ですっぽり包み込むため、壁や柱の内側のみ施工する「内壁断熱」よりも気密性が高くなります。
外壁断熱によって外気の影響を受けにくくなるので、一年中快適な住環境を構築することが可能です。さらに部屋の気密性がアップすることで、室内の温度を一定に保てるようになり、室内外の温度差によって起こる結露の発生を抑制します。
外壁断熱には断熱性能・気密性に優れている、結露の発生を抑えるなどのメリットがありますが、その一方で外壁が厚くなってしまうデメリットも……。そのような理由から、「住宅の見た目を、できる限り変えたくない」という方には不向きです。
外壁断熱を行う際には、断熱材を外側へ施工するために「余裕のある敷地」も用意しておきましょう。
壁に断熱材を施工するメリット
壁に断熱材を施工すると、さまざまなメリットを得ることが可能です。本項目では、壁に断熱材を施工するメリットについて具体的に紹介します。
- 夏の暑さ、冬の寒さを防ぐ
- 電気代の節約
- 内部結露の発生を抑える
夏の暑さ、冬の寒さを防ぐ
断熱材には空気の層が含まれており、その働きによって熱の伝導を遅らせる効果があります。断熱材を壁に施工することで、室内に熱が侵入するのを遅らせる働きによって、夏の暑さを防ぐ効果が期待できます。
断熱材は、冬の寒さ対策に効果的です。断熱材を壁へ施工することにより、室内の熱が外に逃げるのを防ぎ、寒い時期も暖かく過ごせます。断熱材は厚さのあるものほど含まれる空気の量が増え、断熱性能がアップします。
「断熱性能を高めたい」という場合であれば、断熱材が厚いものを選びましょう。
関連記事:断熱材とは?断熱材の役割と効果、種類についてご紹介
関連記事:断熱工事とは?費用の目安や効果・注意点から一緒に行うべき遮熱工事まで紹介
電気代の節約
壁に隙間がある場合、その隙間から外気が出入りしてしまうため、冷暖房の効きが悪くなります。夏の時期であれば、冷房から発生した冷気が外へ、もしくは外からの暖気が室内に入ってしまうこともあるでしょう。
そのような状態になると、冷暖房をつけてもなかなか思うような効果が得られません。冷暖房の効きを良くするには、室内の気密性をアップするために「壁へ断熱材を施工する」方法がおすすめです。
壁に断熱材を施工することで、冷暖房から伝わる冷気・暖気が外に漏れづらくなり、冷暖房の効きがよくなります。冷暖房の効きがよくなると、エネルギー消費量を抑えられるため、結果的に電気代を節約することが可能です。
内部結露の発生を抑える
内部結露とは、室内の暖かい空気が壁や床下などの内部に侵入して発生する結露のことです。内部結露を放置したままにしておくと、柱や断熱材にカビ・腐食が発生する可能性が高くなります。
内部結露を防ぐには、室内外の温度差をなくすことが重要です。内部結露を防ぐには、壁の内側に暖かい空気・湿気が侵入しないよう、耐水性に優れた断熱材をすき間なく充填しましょう。
画像引用:「内部結露」とは(住宅建築 用語解説)(TOTOリモデルサービス)
内部結露を防ぐ効果を高めたいのであれば、内壁断熱よりも気密性に優れた「外壁断熱」がおすすめです。壁に断熱材を施工することにより、建物の内側と外側の温度差が小さくなり、内部結露が発生しにくくなります。
内部結露の発生を抑えることで、錆びによる建物の劣化を防ぐ効果も期待できます。
壁へ断熱材を施工する工法
壁へ断熱材を施工する工法は、主に以下の3種類です。ここでは、壁へ断熱材を施工する工法について紹介します。
- 充填断熱工法
- 外張り工法
- 吹き込み工法
充填断熱工法
充填断熱工法とは、柱と柱の間にボード状・綿状の断熱材を入れる、または液体を吹き付けて充填していく工法のことです。充填断熱工法では、グラスウール、ロックウール、セルロースファイバーなどの繊維系断熱材を使用します。
グラスウールやロックウールは耐火性の高い断熱材のため、火災が起きた時も「壁の中に火流が走るのを防ぐ」といった効果も見込めるでしょう。充填断熱は、すでにある柱や壁の内側に断熱材を施工する工法のため、断熱材用のスペースを新たに設ける必要がありません。
そのような理由から、充填断熱工法は施工がしやすくコストもかからないので、多くの住宅で広く用いられています。
外張り工法
外張り工法とは、建物の外から断熱材を覆う工法のこと。外張り工法では、外壁と構造の間に「ボード状の断熱材」を使用します。使用する断熱材は、主に発泡プラスチック系(押出発泡ポリスチレン・ビーズ法ポリスチレン・ウレタンフォームなど)を使用することが多いです。
ボード状の断熱材を施工することにより、壁一面に隙間なく貼り付けることができるので、室内の気密性がアップします。外張り工法によって室内の気密性がアップするので、建物の断熱性能を高めたい方におすすめです。
さらに室内外の温度差を防ぐ働きによって、内部結露の発生を防止する効果があります。その一方で、外張り工法は充填断熱工法と比べて手間がかかるため、施工コストが高くなります。断熱材を施工する際には、費用や目的を踏まえた上で施工工法を検討しましょう。
吹き込み工法
吹き込み工法とは、粒状にしたグラスウール・セルロースファイバーを吹き込んでいく工法のことです。細かい隙間まで断熱材を充填できるので、断熱性・気密性を高めることが可能です。
吹き込み工法は、細かい部分までまんべんなく断熱材を施工できるメリットもある一方で、吸水すると自重によってずり下がってしまうデメリットも……。吹き込み工法を行う際には、雨水・湿気の影響を受けないよう防湿・気密シートを設置しておくことをおすすめします。
壁に断熱材を施工する時の注意点
ここでは、壁に断熱材を施工する時の注意点について紹介します。
- 施工箇所に合った断熱材を選ぶ
- 建物の構造に適した工法で施工する
- 建物と断熱材との間に隙間を作らない
施工箇所に合った断熱材を選ぶ
断熱材の種類は、大きく分類すると以下の3種類に分類されます。それぞれの断熱材の種類は、主に以下のとおりです。
- 繊維系……グラスウール・ロックウール・セルロースファイバー
- 発泡プラスチック系……押出発泡ポリスチレン・ビーズ法ポリスチレン・ウレタンフォーム
- 天然素材系……羊毛・炭化コルク
繊維系とは、細い繊維の間に空気を閉じ込めた断熱材のことです。繊維と繊維の間に含まれた空気の働きによって、熱の伝わりを遅らせます。繊維系の断熱材である「グラスウール」は断熱性能が高く、コストパフォーマンスにも優れているので、多くの住宅で使用されています。
その一方で、グラスウール・ロックウールなどの無機繊維系断熱材は水に弱いので、湿気の影響を受けやすい場所に施工する際には注意しましょう。無機繊維系断熱材を壁に施工する際には、袋詰め・防水シートなどを用いて、湿気の影響を受けにくくしておくと安心です。
発泡プラスチック系とは、プラスチックを発泡させて作られた断熱材のことです。発泡プラスチック系は断熱性能が高く、施工性に優れているなどのメリットがあります。発泡プラスチック系は耐水性に優れているので、湿気の影響を受けやすい壁への施工におすすめです。
天然素材系は、素材本来の素材を用いて作られた断熱材です。天然素材系は調湿性が高いので、湿気の影響を受けやすい壁への施工に適しています。環境に優しいので「自然派を好む」という方には人気がありますが、天然由来なので他の商品に比べると価格が高くなります。
断熱材は種類によって性能に違いがあるので、施工箇所に合ったものを選びましょう。
建物の構造に適した工法で施工する
住宅には木造・鉄筋コンクリート(RC)造など、さまざまな構造があります。壁に断熱材を施工する場合、建物の構造によって適した工法が異なるので注意しましょう。建物の構造に適した工法は、次のとおりです。
- 木造住宅……充填断熱工法・吹き込み工法・外張り工法
- 鉄筋コンクリート(RC)造……外張り工法
木造住宅の場合、柱の間・壁の内側へ断熱材を施工する充填断熱工法・吹き込み工法による施工が可能です。「建物全体の断熱性能を高めたい」という場合であれば、外張り工法で断熱材を施工すると良いでしょう。
鉄筋コンクリート造の場合、壁の内側へ断熱材を施工することが難しいことや、木造よりも柱まわりから熱が伝わる「熱橋(熱を橋渡ししてしまう現象のこと)」が起こりやすいなどの理由から、外張り工法がおすすめです。
ただし、外壁断熱は予算がかかるので「費用を用意するのが難しい」という場合であれば、内壁断熱も検討しておくと良いでしょう。鉄筋コンクリート(RC)造で内壁断熱を行う方法は、以下の2種類です。
- 断熱ボード貼り付け……硬質ウレタンフォームの断熱ボードを、室内側に施工する工法のこと。
- 発泡ウレタンフォーム吹き付け……コンクリートの躯体に、直接泡状ウレタンフォームを吹き付けていく工法。
コンクリートには熱を蓄える特性があり、これを蓄熱効果と呼びます。内壁断熱を行うことで蓄熱効果がさらに高くなり、冷暖房の効果を高めることが可能です。
建物と断熱材との間に隙間を作らない
壁に断熱材を施工した際に、隙間がある状態だと内部に湿気が溜まりやすくなります。壁の内部に湿気が入ると、内部結露が起こりやすくなるので注意が必要です。
とくに断熱層の内側に防湿層を設置していない場合、壁の内部に湿気が浸透し、結露が発生する可能性が高くなります。内部結露が発生すると、壁の内部・断熱材にカビ・腐食が発生する恐れがあるので注意が必要です。
内部結露の発生を防ぐためにも、隙間なく断熱材を施工しましょう。
断熱材では防げない輻射熱には、遮熱材で対策を
熱の伝わり方には、伝導熱・対流熱・輻射熱の3種類があります。それぞれの意味と、建物内における熱移動の割合は以下のとおりです。
- 伝統熱……湯たんぽ、カイロ(5%)
- 対流熱……エアコン、温風ヒーター(20%)
- 輻射熱……電気ストーブ、太陽(75%)
断熱材で対策できる熱は、エアコン型の対流熱と湯たんぽ型の伝導熱であり、輻射熱を防ぐことはできません。輻射熱とは、遠赤外線などの熱線によって伝わる熱のことです。
建物内における熱移動の割合を見ると、断熱材で対策できる熱は熱全体の25%であり、残りの75%は輻射熱が占めています。そのような理由から、熱対策の効果を高めるには遮熱対策が欠かせないと言えるでしょう。
断熱材と遮熱材を併用することで、すべての熱移動を抑える働きによって、より高い暑さ・寒さ対策が可能です。
関連記事:熱はどうやって伝わるのか?輻射(放射)熱、対流熱、伝導熱の3つの熱の種類と違いについて
関連記事:理想の断熱
まとめ
壁へ断熱材を施工する工法は、主に以下のとおりです。
- 充填断熱工法
- 外張り工法
- 吹き込み工法
壁の外側に断熱材を施工する外張り工法の場合、充填断熱工法・吹き込み工法よりも気密性・断熱性能が高くなるので、結露が発生しにくいというメリットがある反面、コストが高くなるといったデメリットも……。
壁へ断熱材を施工する際には、メリット・デメリットを踏まえた上で、適した方法を選びましょう。夏の暑さ・冬の寒さをより防ぐには、断熱材では防げない遮熱材を反射する「遮熱材」を併用する方法がおすすめです。断熱材・遮熱材を壁に施工して、快適な住まいづくりに役立ててくださいね。
編集部
自宅や工場の熱問題に取り組む、株式会社ライフテックの編集部が執筆・監修を行いました。
当社は、断熱材だけでは防げない輻射熱を97%カットすることができる遮熱材「サーモバリア」を販売しております。サーモバリアは、住宅や工場などの屋根や壁に使用することで、夏の太陽の輻射熱による建物の温度上昇を抑え、体感温度を下げることができる、自宅や工場の熱問題の解消につながる製品です。
当社製品のサンプル請求、記事に関するお問い合わせなどは、各フォームからお気軽にご相談くださいませ。
関連記事
-
詳しく見る断熱材
断熱材の種類は何がある?種類別の性能・おすすめの施工箇所について紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る断熱材・暑さ対策
対流熱とは?対流熱の概要や仕組み、その他の熱の種類について
ライフテック
編集部 -
詳しく見る断熱材・暑さ対策
伝導熱とは?伝導熱の概要や仕組み、その他の熱の種類について
ライフテック
編集部 -
詳しく見る断熱材・暑さ対策
断熱とは?断熱と遮熱の違い、断熱対策のメリット、具体的な対策について紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・断熱材
遮熱と断熱の違いとは?「遮熱」と「断熱」の仕組みや効果の違い、遮熱・断熱対策について紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る断熱材
【床下からくる寒さにお困りのあなたに】おすすめの床下の断熱方法とは?寒さの理由やおすすめの断熱材をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る断熱材
断熱材はどう選べばいいの?断熱材の「選び方」と「種類」をわかりやすく解説
ライフテック
編集部 -
詳しく見る断熱材
断熱材ポリスチレンフォームの特徴とは?メリット、デメリットをご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る断熱材
断熱材スタイロフォームの特徴とは?メリット、デメリットをご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る断熱材
断熱工事とは?費用の目安や効果・注意点から一緒に行うべき遮熱工事まで紹介
ライフテック
編集部
-
詳しく見る断熱材
断熱材ウレタンフォームの特徴、メリット・デメリットをご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る断熱材
断熱材とは?断熱材の役割と効果、種類についてご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る断熱材
断熱材ロックウールとは?メリット、デメリットや断熱性能について紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・断熱材
コスト?性能?|外断熱と内断熱の違い、効果を増大させる方法をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・断熱材
断熱材「セルロースファイバー」|コストが高い理由とは!?効果が増大する秘訣を伝授
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・断熱材
断熱材「グラスウール」とは?|特徴や断熱効果を最大限発揮する使用方法を徹底解説
ライフテック
編集部