倉庫内にある商品の品質劣化を防ぐには?暑くなる前に検討したい、4つの暑さ対策方法
倉庫では、商品の品質劣化を防ぐために、室温の管理をすることがあります。たとえば食品や電子機器など、暑さ・寒さに弱いものを取り扱う場合です。温度管理がされていないと、商品の故障・腐敗といったトラブルが起こる可能性が高まります。そのため、倉庫内での温度管理は欠かせません。
ただし温度管理を徹底して行っていたとしても、夏の暑い時期は、太陽の熱などの影響を受け、室温が上昇しやすいです。その他にも、倉庫は建物の構造などの理由から、冷房をつけても思うような効果が得られないこともあるでしょう。
倉庫で保管する商品が熱に弱い場合は、太陽の熱をはじめとした外的要因などの影響を受けにくくする、または空調効率を高める対策を取ることが大切です。今回の記事では、商品の品質管理が必要な理由とともに、倉庫の暑さ対策や、空調効率を高める対策について紹介します。
目次
倉庫内の温度管理が必要な3つの理由
取り扱う商品によっては、ルールや法律に則った温度管理が必要です。なぜルールや法律を定めてまで倉庫内の温度を管理するのかというと、主に3つの理由があります。
- 高温・低温によって品質に影響が出る商品があるため(特に食材など)
- 高温・低温によって変形・破損の可能性がある商品があるため(特にプラスチック類・精密機械など)
- 品質劣化を防ぐため「JISマーク」を付け、法律にあわせた対応が必要なため
高温・低温によって品質に影響が出る商品があるため(特に食材など)
食品は温度にデリケートなことが多いので、それぞれにあわせて、適切な温度管理が求められます。食品に関する温度管理の基準は、主に5つの温度帯に分けられます。温度帯の種類、それぞれの適正温度・該当する商品は以下のとおりです。
- 常温(ドライ)……5~30℃(レトルト食品、飲料、缶詰など)
- 中温……15~18℃(野菜、パンなど)
- 冷蔵……0~10℃以下(豆腐類、乳製品、総菜など)
- チルド……0~5℃以下(肉・魚類などの生鮮食品)
- 冷凍……-15℃以下(冷凍食品)(※アイスクリームの場合、-18℃以下)
食品には、常温でも保管が可能なものから、要冷蔵が必要な食品など、取り扱う商品によって保管条件が異なります。食品のなかでも、中温・チルドの温度帯は保管温度の範囲が狭いので、他の商品より徹底した温度管理が必要です。
高温・低温によって変形・破損の可能性がある商品があるため(特にプラスチック類・精密機械など)
プラスチックや精密機械などは室温が急激に変化すると、変形、破損する可能性があります。とくに微細な部品で造られている精密機械の場合、ちょっとの変形や破損で、動作の不良を引き起こす可能性もありますよね。
万が一そうなってしまった場合は、大きな損失が出ることも考えられます。温度の変化で影響が出やすい製品の場合、倉庫内の温度管理は必須と言えます。
関連記事:精密機器・半導体輸送で留意すべき点(関光汽船株式会社)
品質劣化を防ぐため「JISマーク」を付け、法律にあわせた対応が必要なため
JIS (日本工業規格)規格のマークがついている商品を取り扱っている場合、産業標準化法(JIS法)に基づく国家規格のひとつ「日本産業規格(JIS)」に沿って、品質管理を行う必要があります。
JISとは、製品やサービスの品質などを定めた国家規格のことです。JISは製造事業者やサービス事業者が、品質の良い製品やサービスを生産・提供するため、または消費者が品質の良い製品やサービスを入手・利用するために用いられています。JIS規格が用いられる商品は、主に以下の商品です。
- 産業製品
- 精密機械・自動車・医療機器など
品質管理体制がJISの基準を満たしていない場合、JISマーク認証の取り消しが行われるので注意しましょう。
参考記事:JIS規格とは?基礎知識や建設業との関係をわかりやすく解説【2024年最新】(施工の神様)
倉庫内が暑くなる2つの原因
倉庫は構造上の理由から、夏は室内の温度が上昇しやすいです。その理由は、主に2つあります。
- 天井が高く、空調効率が悪いため
- 金属製の折板屋根が、太陽の熱(輻射熱)の影響を受けやすいため
一般的な倉庫は、商品を多く積み込めるようにと、天井が高く作られています。そして空気には、「暖かい空気は上、冷たい空気は下」に移動する性質があります。そのため熱気が上部に溜まってしまい、庫内全体を均一に冷やすのは難しくなります。商品を高く積んでいる場合、上部に積まれた商品ほど、暑さの影響を受けるため注意が必要です。
倉庫内が暑くなるのは、屋根の材質も原因のひとつです。倉庫の屋根は、主に金属製の折板屋根を利用しているケースが多いです。
金属は輻射熱の影響を受けやすく、折板屋根の温度は夏場になると70度〜80度に上昇します。輻射熱とは、太陽の光をはじめとした、電磁波によって伝わる熱のことです。
輻射熱の解説をするために、熱の伝わり方について簡単に説明します。熱の伝わり方には、「輻射熱」「伝導熱」「対流熱」の3種類があります。それぞれの熱の説明と、建物内の熱移動の割合については、主に以下の通りです。
- 伝導熱……湯たんぽ、カイロ型の熱で、直接触れて伝わる熱のこと。(5%)
- 対流熱……エアコン、温風ヒーター型の熱で、風や空気で伝わる熱のこと。(20%)
- 輻射熱……遠赤外線によって直接伝わる熱のこと。(75%)
熱移動の割合が最も高い輻射熱は、室温上昇に大きな影響を及ぼします。輻射熱が屋根に当たると、室内に伝わり、室温を上昇させます。倉庫内の室温上昇を防ぐためにも、輻射熱対策は欠かせないと言えるでしょう。
倉庫の暑さ対策に有効な「4つの方法」
ここでは、倉庫の暑さ対策につながる、4つの方法をご紹介します。
- シーリングファンを設置
- 間仕切りシートを設置
- テント倉庫を設置
- 遮熱シートを屋根に設置
1. シーリングファンを設置
食品を取り扱う倉庫の場合、商品が腐らないようにと、窓が少ない構造の建物が多いです。窓が少なく、密閉された空間の場合、空気の循環が悪くなってしまいがちです。このような場合は、空気の循環を促す対策が欠かせません。
空気の循環を促すには、天井にシーリングファンを設置する方法もひとつの手です。シーリングファンとは、天井に設置する巨大扇風機のこと。シーリングファンを設置することで、室内の空気を循環させ、熱がこもるのを防ぎます。
2. 間仕切りシートを設置
倉庫に多くの荷物を積んでいる場合、空間全体の温度を一定かつ均一に保たないと、商品の品質にバラつきが起こる可能性があります。商品の品質を維持するためにも、空間全体を適温に保つことが大切です。
ただし倉庫のような広い空間では、冷房をつけても全体が思うように冷えません。室内全体の空調効率を高めようとすると、大変なコストもかかります。そのため、作業スペース、温度管理が必要な商品を保管する区域別に、間仕切りシートを設置する方法がおすすめです。間仕切りシートとは、空間を自由に区切れるビニールシートのことで、コストや設置にかかる時間の観点からも、非常にお手軽でおすすめな方法です。
間仕切りシートで倉庫内を区切ることで、空調効率がアップするので、空間全体の温度を一定に保ちやすいです。さらに、冷暖房コストを抑えられるといった嬉しいメリットもあります。間仕切りシートには、簡易的な間仕切りシートから大型間仕切りシートまで種類もさまざまです。工場の広さや、目的に合わせて適したものを選びましょう。
3. テント倉庫を設置
画像引用:テント倉庫とはどのような倉庫? 特徴、メリット・デメリットを解説(株式会社シノダック)
倉庫の暑さ対策には、テント倉庫を導入する方法があります。テント倉庫とは、金属の骨組みを組んで、その上からシート膜状の生地を被せた倉庫のことです。骨組みを組んだ上にシートを被せるのみでできるシンプルな工法のため、他の倉庫よりも短い期間で施工できるメリットがあります。
テント倉庫に使われる膜屋根の素材は、日射を反射する効果が75%以上と高いのが特徴です。日射の影響を受けにくくなるので、夏の暑い時期でも倉庫内の温度を一定に保ちます。
4. 遮熱シートを屋根に設置
倉庫の暑さ対策には、屋根に遮熱シートを施工する方法があります。遮熱シートとは、太陽の熱から発せられる輻射熱を反射するシートのことです。遮熱シートを屋根へ施工することで、輻射熱による温度上昇を抑え、室内の温度上昇を防ぎます。さらに冬は、室内の熱を内側に反射させる作用により、暖房効率もアップします。
遮熱シートは、シートを直接屋根に貼り付ける「スカイ工法」での施工がおすすめです。スカイ工法とは、輻射熱の反射に優れたアルミ箔を使用したスカイシートを取り付ける工法のことです。スカイ工法なら、作業者の技量の優劣、作業時の天候に関係なく均一な遮熱効果を発揮します。そしてスカイ工法には、折板屋根特有の雨漏れを防ぐ効果もあります。倉庫の暑さ対策を考えている方は、ぜひ一度、ご検討ください。
まとめ
倉庫の暑さ対策には、主に以下の4つの方法があります。
- シーリングファンを設置
- 間仕切りシートを設置
- テント倉庫を設置
- 遮熱シートを屋根に設置
倉庫の温度管理には、空気を循環させる対策も欠かせませんが、建物全体の対策として十分でない可能性もあります。その場合はテント倉庫や、屋根全体に遮熱シートを覆う対策を選ぶと良いでしょう。
遮熱シートの効果は、アルミの純度が高いほど効果がアップします。より高い遮熱対策なら、アルミ純度99%以上のアルミ箔を使用しているサーモバリアの利用がおすすめです。倉庫の温度管理を適切に行い、商品の品質維持に努めましょう。
編集部
自宅や工場の熱問題に取り組む、株式会社ライフテックの編集部が執筆・監修を行いました。
当社は、断熱材だけでは防げない輻射熱を97%カットすることができる遮熱材「サーモバリア」を販売しております。サーモバリアは、住宅や工場などの屋根や壁に使用することで、夏の太陽の輻射熱による建物の温度上昇を抑え、体感温度を下げることができる、自宅や工場の熱問題の解消につながる製品です。
当社製品のサンプル請求、記事に関するお問い合わせなどは、各フォームからお気軽にご相談くださいませ。
関連記事
-
詳しく見る暑さ対策・工場
工場が暑くなるのは輻射熱が原因?工場が輻射熱の影響を受ける理由、輻射熱対策について紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る暑さ対策・工場
工場が暑い理由とは!?工場が暑くなる5つの理由をご存知ですか?
ライフテック
編集部 -
詳しく見る工場・寒さ対策
工場で働く人が「足元の寒さ」を感じる理由とは?工場の足元が寒くなる理由、具体的な対策について紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る工場・光熱費削減
工場の作業効率改善には「室温」が重要?室温管理が必要な理由と、遮熱材が室温に与える影響について。
ライフテック
編集部 -
詳しく見る工場
折板屋根の施工手順を知ろう。折板屋根の施工種類、「重ねタイプ」の施工手順を解説します。
ライフテック
編集部 -
詳しく見る暑さ対策・工場
折板屋根に遮熱塗料を施工する方法を知ろう!遮熱塗料の施工方法と、折板屋根にできるその他の遮熱対策をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る暑さ対策・工場
製造業の方におすすめしたい、工場や現場の暑さ対策とは?従業員の体調不良を減らす方法をわかりやすく解説
ライフテック
編集部 -
詳しく見る暑さ対策・工場
町工場でできる暑さ対策。暑さの理由と、手軽に・素早くできる具体的な対策
ライフテック
編集部 -
詳しく見る工場
工場の排熱を再利用する方法とは?排熱の再利用方法や省エネ対策を紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・工場
遮熱工事とは?遮熱工事に使う遮熱材やおすすめの施工箇所をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・工場
工場に遮熱シートを施工するメリットとは?効果、施工箇所、施工事例をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る工場・光熱費削減
工場の電気代を削減するには?電気代高騰の原因から対策まで紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る工場
【工場の結露対策】結露の原因と具体的な対策方法、事例を紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る工場
工場の雨漏り対策とは?雨漏りを防ぐ対策、工法をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・暑さ対策・工場
工場の暑さ対策と省エネにオススメの方法。労働環境を改善し、従業員の満足度を大幅UP
ライフテック
編集部 -
詳しく見る工場・省エネ
工場の省エネ対策方法とは?具体的な対策方法を3つご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る暑さ対策・工場
倉庫の暑さ対策とは?熱中症にならないために出来ることを個人と倉庫全体で分けて解説
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・工場
遮熱シートの機械への施工方法や暑さ対策への効果を紹介!施工による3つのメリットとは?
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・暑さ対策・工場
遮熱シートのメリットとデメリット|デメリットを解決する方法も徹底解説!
ライフテック
編集部 -
詳しく見る工場・光熱費削減・省エネ
工場の脱炭素化は必須?行うべき理由やメリット、対策事例をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・暑さ対策・工場
遮熱シートを窓へ貼る効果やメリットとは?屋内の暑さ対策について詳しく解説
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・暑さ対策・工場
遮熱シートを屋根につけるのは効果的?メリットデメリットや施工事例をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る工場
工場の温度管理はなぜ必要?工場の温度管理のポイント、対処法をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・工場・省エネ
工場が行うべきSDGsの取り組みとは?製造業で重要な3つの目標
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・工場・寒さ対策
冬の工場の寒さ対策を 6つご紹介|寒さの原因を知り、適切な対策をしよう!
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・暑さ対策・工場
工場の熱中症対策とは?工場で熱中症が起きる原因や具体的な対策を3つご紹介
ライフテック
編集部