1. HOME
  2. ブログ
  3. カーボンニュートラルとは?はじめての方にもわかりやすく、意味や具体的な取り組み方法について解説

カーボンニュートラルとは?はじめての方にもわかりやすく、意味や具体的な取り組み方法について解説

sdgs
カーボンニュートラルとは?はじめての方にもわかりやすく、意味や具体的な取り組み方法について解説

菅内閣元総理大臣は、2020年10月の所信表明演説において「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする『カーボンニュートラル』の実現を目指すこと」を宣言しました。カーボンニュートラルとは、気候変動の要因とも言われるCO2、メタン、N2O(一酸化二窒素)、フロンガスなどの「温室効果ガス」の排出をゼロにすることを意味します。

国立環境研究所による「温室効果ガスインベントリオフィス」の資料によると、日本が排出する温室効果ガスのうち約9割が「CO2」とのこと。

日本における温室効果ガス排出量の推移画像引用:日本における温室効果ガス排出量の推移(1990-2020年度)(全国地球温暖化防止活動推進センター) 

上記グラフによると、年々「CO2」の排出量は減っているものの、他の温室効果ガスと比べても高い割合を占めていることが伺えます。日本が「カーボンニュートラルの実現」を達成するには、内訳のなかでも比率の高い「CO2」の排出量を削減する対策が欠かせないと言えるでしょう。では、「CO2」の排出量を抑えるには、具体的にどのような対策が必要なのでしょうか?

本記事ではカーボンニュートラルの意味とともに、「CO2」削減のために必要な取り組みについて詳しく解説していきます。

参照:第3節 2050年カーボンニュートラルに向けた我が国の課題と取組(経済産業省 資源エネルギー庁)

カーボンニュートラルとは?

日本政府は、2020年10月に「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする『カーボンニュートラル』を目指す」と宣言しています。まずは「カーボンニュートラル」の意味を踏まえた上で、実現を目指すこととなった背景、よく似た意味を持つ「脱炭素」との違いについて紹介していきましょう。

  • カーボンニュートラルの意味
  • 日本が「2050年 カーボンニュートラル」を目指すこととなった背景
  • カーボンニュートラルと脱炭素の違い

カーボンニュートラルの意味

カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出を全体として「ゼロ」にすること。温室効果ガスには太陽の熱を吸収し、地表を温める性質があります。地表面が温められると、そこから熱が放出されて大気中に伝わり、温度上昇の原因となる可能性大。地球の温暖化を防ぐには、気温上昇の要因ともなる「温室効果ガス」の削減が欠かせないと言えるでしょう。

ただし、実際のところ「温室効果ガスの排出量をゼロに抑える」ことは難しいという現実も……。そこで「カーボンニュートラル」では、排出量から吸収、または除去した量を差し引いて「全体としてプラスマイナスでゼロにする」ことを目指しています。

画像引用:カーボンニュートラルとは(脱炭素ポータル)

日本が「2050年 カーボンニュートラル」を目指すこととなった背景

地球の気温は、年々上昇を続けています。2020年では、世界の平均気温は工業化以前(1850~2020年)と比較して、約1.09℃上昇しています。

画像引用:WG1 第1作業部会(自然科学的根拠)(全国地球温暖化防止活動推進センター)

なお、地球温暖化が問題として注目され始めたのは、1970年代になってから。1988年には気候変動に関する最新の科学的知見の評価を行う政府間組織「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が設置されました。IPCCとは気候変化に対して、科学・技術・社会経済学的な見解から評価するのを目的として、1988 年に設立された組織のこと。IPCCの「第5次報告書」の評価によると、温度上昇の原因は「温室効果ガスである確率が95%以上である」との発表がありました。

画像引用:第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-(IPCC)

さらにIPCCによると、地球の温度上昇を抑えるには、気温上昇を「1.5℃程度」に抑えなければならないという評価も。IPCCの評価がきっかけとなり、地球温暖化を防ぐために「2050年カーボンニュートラル」は国際的な目標として、世界中で認識されるようになりました。

参照:IPCCとは?(全国地球温暖化防止活動推進センター)

カーボンニュートラルと脱炭素の違い

近年では、カーボンニュートラルの他にも「脱炭素」という言葉を耳にする方も多いのではないでしょうか?いずれの言葉も、英語に訳すと「カーボン(carbon)」に関連する言葉となりますが、それぞれの意味は少し異なるので注意が必要です。

脱炭素とは、温暖化の原因となる「CO2(二酸化炭素)」の排出量をゼロにすること。 カーボンニュートラルは「CO2」以外にもメタン、フロンガス、一酸化二窒素(N2O)なども含む「温室効果ガス」の排出量を実質ゼロにすることを目標としています。CO2以外の「温室効果ガス」対策も必要な場合は、「脱炭素」ではなく「カーボンニュートラル」を目指した方が良いでしょう。

カーボンニュートラルのために、個人でできる対策

カーボンニュートラルを実現させるためには、1人1人が意識を持って行動に取り組むことも大切。本項目では、カーボンニュートラル実現のために、個人でできる対策について具体的に紹介します。

  • 移動時には、公共交通機関や自転車を利用する
  • 紙製品は、FSCマークがついているものを選ぶ

移動時には、公共交通機関や自転車を利用する

自動車での移動は便利な反面、ガソリンを使用するため「CO2」を排出するデメリットも……。CO2の排出を抑えたいのであれば、近くに出かける時は「自動車」ではなく自転車、徒歩で移動するのがおすすめ。遠方に出かける時も車ではなく、バス、電車といった「公共交通機関」を使用することにより、ガソリン使用量を削減できるようになるので、「CO2排出」を抑える効果が期待できます。

紙製品は、FSCマークがついているものを選ぶ

画像引用:fsc公式サイト

紙製品を使用する時は、FSCマークの製品を選ぶことで「カーボンニュートラル」に貢献することができます。FSCとは、森林管理協議会(Forest Stewardship Council)のこと。FSCマークのついた商品は、以下のポイントを押さえていることを証明しています。

  • 森林伐採に伴う温暖化などの環境問題、社会問題に配慮して作られている。
  • 適切に管理された森林から伐採された木々しか使用していない。

適正に管理された森林から伐採された木材のみ使用している「FSC」マークの紙製品を選ぶことにより、消費者自身も「適切な森林の管理を応援している」こととなり、カーボンニュートラルの貢献に繋げることができるのです。

カーボンニュートラルのために、企業ができる対策について

カーボンニュートラルは、個人よりも大きな組織となる「企業」が取り組むことで、より大きな効果を実現できることでしょう。次に、カーボンニュートラルのために「企業」ができる対策について紹介していきます。

  • 電気使用量の節約を徹底する
  • 化石燃料から、再生可能エネルギーによる発電方法へ切り替える
  • 遮熱シートを事務所・工場屋根へ施工する

電気使用量の節約を徹底する

業務用エアコン企業が「電気使用量の節約を徹底する」ことにより、CO2排出量の削減に大きく貢献できます。CO2は、化石燃料(石炭、石油、天然ガスなど)を燃焼させることにより発生します。石炭、石油を使う火力発電では、電気を作る際に大量の化石燃料を使用しなければなりません。さらにエアコン・冷蔵庫に冷媒として使用されている「フロン」も、地球温暖化の原因となる温室効果ガスのひとつ。

カーボンニュートラルを実現するには電気使用量を抑えるとともに、エアコンの使用も控えることが大切と言えるでしょう。企業が電気使用量を抑える方法は、具体的に以下のとおり。

  • 事務所・工場が稼働していない時間はエアコンや給湯器などの電源をオフにする。
  • 工場の場合は、使用していない生産設備をスタンバイモード・省エネモードに移行。

その他にも、古い設備を「高効率な設備」に取り換えることも省エネに効果的と言えるでしょう。古い設備が多い場合は、新しい省エネ設備の導入なども検討してみることもおすすめです。

関連記事:工場の省エネ対策方法とは?具体的な対策方法を3つご紹介

化石燃料から、再生可能エネルギーによる発電方法へ切り替える

工場タンク化石燃料から、再生可能エネルギーによる発電方法へ切り替えることも「カーボンニュートラル」の実現に効果的な方法のひとつ。再生可能エネルギーとは、太陽光・風力・水力・バイオマスなどを使用して作られたエネルギーのこと。化石燃料と違って、再生可能エネルギーは発電時に温室効果ガスを排出しません。

近年では、温室効果ガスの発生を抑えるために、各企業において「再生可能エネルギー」を使用するためにさまざまな技術を開発しています。たとえば、トヨタグループに所属する「豊田中央研究所」では、排熱を利用した吸着式ヒートポンプによる「排熱エアコン」や、排熱を蓄熱材に一時的に貯めて再利用する「熱バッテリー」などを開発。日本の発動機ならびに農機、建機、小型船舶の製造・販売を行うヤンマーグループでは、水素の使用によって電気を作る「燃料電池システム技術」の開発とともに、試験艇による実証試験を進めています。

水素燃料電池システムでは、水素(H₂)と酸素(O₂)を反応させて電気を生成するため、CO2を排出しません。各企業が温室効果ガスを発生しない「再生可能エネルギー」を使用する働きによって、温室効果ガスを大きく減らすことができるでしょう。

関連記事:カーボンニュートラルに向けて個人や企業ができることとは?脱炭素社会への取り組みを解説(ヤンマー)

遮熱シートを事務所・工場屋根へ施工する

遮熱シートを屋根に施工遮熱シートを事務所・工場屋根へ施工することで、空調の効率がアップし、間接的に省エネ効果が期待できます。遮熱シートとは、輻射熱を反射する作用をもつ「金属製アルミシート」のこと。遮熱シートを事務所・工場の屋根に施工することで、日射による輻射熱を反射し、室内の温度上昇を防ぐ働きがあります。

温度上昇を防ぐと同時に、クーラーの使用を抑えることができ、間接的にエネルギー消費を削減できる効果も。さらに寒い時期は、遮熱シートの効果で建物の温度低下を防ぎ、暖房器具の使用を抑えます。エアコンの使用料を抑える働きにより、「電気使用量」を削減できるので、カーボンニュートラルにも役立つことでしょう。

カーボンニュートラル対策なら、活動の取組みを支援している「サーモバリア」を選択する方法も

カーボンニュートラルの実現に貢献したいのであれば、活動の取組みを支援している「サーモバリア」を選択するのも方法のひとつ。サーモバリアとは、断熱材だけでは防げない輻射熱を97%カットする遮熱シートのこと。

サーモバリア高純度なアルミ箔を使用したサーモバリアは、「優れた反射性能」が特徴。サーモバリアを事務所の屋根・工場に施工することで、日射による輻射熱を反射し、室温上昇を抑えます。さらにサーモバリアの「室温上昇を防ぐ」働きにより、エアコンの使用量を抑え、間接的にCO2の削減に貢献する働きも。

サーモバリア輻射熱反射に効果を発揮する「サーモバリア」は、低炭素化を推進する企業の「カーボンニュートラルへの取り組み」を支援しています。熱対策に「サーモバリア」を使用することで、カーボンニュートラルの貢献にも繋がります。

関連記事:サーモバリアは“カーボンニュートラル”の取組みを支援します

まとめ

カーボンニュートラルの実現には、気候変動の原因である「温室効果ガス」を削減する必要があります。温室効果ガスを削減するには、比率の高い「CO2」の排出量を削減する対策が重要とも言えるでしょう。「CO2」を削減する方法は、具体的に以下のとおり。

(個人でできる対策)

  • 移動時には、公共交通機関や自転車を利用する
  • 紙製品は、FSCマークがついているものを選ぶ

(企業で対策可能な方法)

  • 電気使用量の節約を徹底する
  • 化石燃料から、再生可能エネルギーによる発電方法へ切り替える
  • 遮熱シートを事務所・工場屋根へ施工する

カーボンニュートラルのための取り組みには、エネルギーの削減及び効率化、排出熱の削減、省エネ性の向上などに役立つ遮熱シートを事務所・工場屋根に施工する方法も。上記で紹介した方法を実施して省エネに取り組み、CO2の削減に役立てていきましょう。

この記事のURLをコピーする
ライフテック
編集部

自宅や工場の熱問題に取り組む、株式会社ライフテックの編集部が執筆・監修を行いました。

当社は、断熱材だけでは防げない輻射熱を97%カットすることができる遮熱材「サーモバリア」を販売しております。サーモバリアは、住宅や工場などの屋根や壁に使用することで、夏の太陽の輻射熱による建物の温度上昇を抑え、体感温度を下げることができる、自宅や工場の熱問題の解消につながる製品です。

当社製品のサンプル請求、記事に関するお問い合わせなどは、各フォームからお気軽にご相談くださいませ。

お問い合わせCONTACT

お問い合わせ

お気軽にご相談・
お問い合わせください。
【受付時間】9:00~17:00 【定休日】土・日・祝日

カットサンプル・カタログ請求

無料でカットサンプル、カタログをお送りさせて頂きます。24時間専用フォームにて受付を行っております。
お気軽にお申し込みください。

メールマガジンの登録はこちら

遮熱に関する様々な情報を配信します。