フローリングからの寒さ対策とは?個人でできるものからリフォームまで

冬は冷気によってフローリングの冷えを感じやすいため、寒さ対策を行う必要があります。フローリングが冷えて寒くなると、足元から体全体に冷えを感じる「底冷え」を招く恐れがあります。
底冷えになると風邪を引きやすくなるなど、不調の原因になるので注意が必要です。底冷えを防ぐには、フローリングの冷えを防ぐ対策が必要です。本記事では、フローリングが冷える原因とともに、寒さ対策について具体的に紹介します。
フローリングが冷える原因
フローリングは、外からの冷気などさまざまな理由で冷たくなります。まずは、フローリングが冷える原因について、詳しく解説します。
- 冷たい空気は下に下がる性質があるため
- 床の空隙率が低い「合板フローリング」を使用している
- 床下換気口がある
冷たい空気は下に下がる性質があるため
冷たい空気は下に下がる性質があり、床、フローリング冷える原因となります。冷たい空気は密度が大きく、暖かい空気よりも重さがあるため、下へ降りる特徴があります。
そのため、冷たい空気が床、フローリング周辺に集まりやすくなり、冷えを感じやすくなります。
床の空隙率が低い「合板フローリング」を使用している
住宅で多く使われている合板フローリングは空隙率が低く、断熱性が弱いことからフローリングが冷えやすくなります。空隙率とは、空気が入る隙間の割合のことです。
この比率が高いと、その材料に空気を含まれるようになり、断熱性能が高まります。しかし合板フローリングは空気層が少ないため断熱性能が弱いことから、フローリングの冷えを感じやすくなります。
床下換気口がある
床下換気口は、外の冷気を足元から取り込みやすく、底冷えやフローリングを冷たいと感じる原因となります。床下換気口とは、地面からの湿気を抑える換気口のことです。
築年数が経過している家には、「床下換気口」のあるケースが多いです。床下換気口があると、床下から冷気が侵入し、床が冷えやすくなります。
底冷えを感じた時は、通気口の窓を閉じ、冷気が床下に入り込むのを防ぎましょう。
フローリングが冷えて困ることとは?
フローリングが冷えると、さまざまな問題を引き起こします。本項目では、フローリングが冷えて困ることについて、具体的に紹介します。
- 全身から冷えを感じ、風邪を引きやすくなる
- 新陳代謝、血流が悪くなり、体調の不調を招く
- 暖房代が高くなる
全身から冷えを感じ、風邪を引きやすくなる
足元が冷えると、全身が冷える「底冷え」を招き、風邪を引きやすくなります。床が冷たいと末端の手足が寒さを感じるだけでなく、鼻の血管が収縮します。
血管が収縮すると白血球の数が減り、ウイルスが体内に侵入しやすくなるため、風邪をひきやすくなります。風邪を引かないためにも、足元の冷えを防ぐラグや靴下を使用して温めるなどの底冷え対策を行いましょう。
新陳代謝、血流が悪くなり、体調の不調を招く
足元が冷えると新陳代謝が悪くなり、自律神経の乱れを及ぼす可能性があります。足元の冷えが続くと自律神経、ホルモンバランスに乱れを生じ、心身や体調の不調を感じやすくなります。
とくに女性は足元の冷えから全身の血流が悪化し、月経不順や月経痛などの症状を招く恐れがあるので注意が必要です。
暖房代が高くなる
フローリングが冷たいと寒さを感じやすいことから、暖房の設定温度を上げてしまい、結果として暖房代が高くなります。
とくに冬場は、暖房で暖まった室内の空気が、冷たい窓に触れることで冷気となり床に流れ込む「コールドドラフト現象」の影響を受けやすく、暖房をつけても室内が温まりにくくなることから、暖房コストが高くなります。
フローリングの寒さ対策
冬は、冷気によって冷えやすいフローリングに寒さ対策を行う必要があります。効果的なフローリングの寒さ対策について、それぞれ紹介します。
- 床暖房を設置する
- カーペットやラグをフローリングに敷く
- コルクマットを敷く
床暖房を設置する
フローリングに床暖房を設置することで、床が温まり、冬も暖かく過ごせます。床暖房は、床から直接伝わる「伝道熱」、床から部屋全体に広がる「輻射熱」の組み合わせで床、室内を温めます。
床暖房は伝導熱、輻射熱で室内を温めるので、床と部屋の空気を遮るカーペット、ラグは敷かないほうが効果的に室内を温めることができます。
カーペットやラグをフローリングに敷く
フローリングにカーペットラグを敷くことで、足元からの冷えを防ぐので、底冷え対策に効果的です。カーペットやラグの繊維には空気が多く含まれているため断熱性が高く、フローリングに敷くことで寒さ、冷たさを感じにくくなります。
カーペットやラグは、ホームセンターや通販などで購入できます。おすすめのカーペット、ラグは、以下の通りです。
- エムールねどっこラグマット 敷きパッド 厚手 130×190cm 約1.5畳 5,990円 (税込)
エムールねどっこのラグマットは、湿気や水分を吸収し、発熱する素材で作られているため、底冷えしやすいフローリングを足元から暖める効果があります。起毛が抜けにくく、ホコリが出にくい上に洗濯機で洗えるので、取り扱いも簡単です。 - リビングート楽天市場店 カーペット ラグマット ワイン リオ3 230×330cm 5畳 13,980円 (税込)
リビングート楽天市場店の「カーペット ラグマット ワイン リオ3」は、厚みのあるカーペットなので、足元の冷え対策に効果的です。裏面は不織布で床を傷つけにくく、耐久性・通気性・保温性にも優れています。床暖房、ホットカーペットにも対応しているので、併用することでより暖かく過ごせるようになります。
コルクマットを敷く
フローリングにコルクマットを引くと、コルクの断熱性と保湿性により、室温の低下を抑えます。コルクは断熱性、保温性に凄れた素材なので、床にマットとして敷くことで暖房の効きがよくなり、暖かさを感じられるようになります。
コルクマットは、専門に取り扱う「コルクマット専門店」や、ニトリの通販などで購入できます。おすすめのコルクマットは、以下の通りです。
- コルクマット専門店 [小粒コルクマット ラコル] の[60cm角/27枚セット] 団地間・江戸間6畳用 8mm厚 12,980円(税込み)
小粒コルクマット ラコルは、高品質なポルトガル産の天然の小粒コルクを使用して作られたジョイント式コルクマットです。防音や弾力・遮熱・保湿に優れ、夏は涼しく冬は暖かく、年中快適に過ごせます。水洗いも可能なので、お手入れも簡単です。 - ニトリ コルクマット[30cm角/9枚セット] 8mm厚 712円(税込み)
ニトリのコルクマット30cm角は、9枚セットを1000円以内で購入できるので、汚れた部分だけサッと張替えたい方にもおすすめです。弾力性があり、クッション効果で階下への騒音防止効果も見込めます。
フローリング以外の寒さ対策
フローリングの寒さ対策は、フローリングや床以外の場所に行う対策もあわせて併用することで、より効果を高めることができます。本項目では、フローリング以外の寒さ対策について紹介します。
- 窓をペアガラスに変える
- サーキュレーターを窓に向ける
- 床下に遮熱シートを施工する
窓をペアガラスに変える
窓を断熱性の高いペアガラスに変えることで、外気の影響を受けにくくなるので、冬の寒さ対策に効果的です。
冬は冷気が下に降りるコールドドラフト現象により、暖房で温められた空気が窓際で冷える可能性が高いです。コールドドラフト現象とは、暖房器具によって温められた部屋の空気が、冷たい窓ガラスにより冷やされ、床に降りてくる現象のことです。
さらに、その冷えた空気が降下することで、床が冷えるようになります。 とくに一枚ガラスは外気の冷たさが伝わりやすいので、コールドドラフト現象の影響を受けやすくなります。
そこで複層ガラスとなるペアガラスに変更することで、外気の温度が伝わりにくくなり、室温の低下を防ぎます。
サーキュレーターを窓に向ける
サーキュレーターを窓に向かって回し続けることで、窓周りの空気が分散されコールドドラフト現象の影響を受けにくくなり、室内の温度が下がるのを防ぎます。
サーキュレーターとは、部屋の遠い場所まで強く直線的な風を届ける機器のことです。サーキュレーターの使用により、暖かい空気が窓に触れる前に飛ばされるため、コールドドラフト現象の発生を防ぎ、暖房の効きが良くなります。
床下に遮熱シートを施工する
床下に遮熱シートを施工することで、熱を室内側に反射するため、冬も暖かく過ごせるようになります。遮熱シートとはアルミ箔でできたシートのことで、電気ストーブなどの輻射熱を反射する効果があります。
遮熱シートを家の床下に施工することで、室内の熱を室内側に反射するので、室内温度を暖かい状態に保つことができます。
実際に施工した事例は「床下にサーモバリアエアー! 冬も快適。」で確認いただけます。合わせてご確認ください。
寒さ対策には遮熱シートによるリフォームがおすすめ
遮熱シートには熱を室内側に反射させる作用があるので、冬の寒さ対策に効果的です。
遮熱シートとは、輻射熱を反射するアルミシートのことです。遮熱シートは、輻射熱を反射する効果があります。輻射熱とは、風が吹いていても暖かさが伝わる電磁波による熱のことで、主に太陽や電気ストーブから放射される熱が「輻射熱」となります。
遮熱シートを床に施工する「遮熱リフォーム」を行うことで、室内の熱が室内側に反射するので、室内の温度が下がりにくくなります。
床施工の他にも、壁、床、天井などに遮熱シートを施工する「遮熱リフォーム」を行うことで、暖房の熱が外に逃げるのを抑えるので、暖房の効きが良くなります。
さらに遮熱シートにあわせて、伝導熱、対流熱を抑える断熱材を併用すると、より室内の熱が外に逃げるのを防ぐことができます。遮熱シートには輻射熱を室内側に反射させる効果がありますが、湯たんぽ型の伝導熱、エアコン型の対流熱には効果がありません。
そこで、それらの熱が外に逃げるのを抑える断熱材とあわせることで、全ての熱移動を防ぐ「理想の断熱」が実現します。
まとめ
フローリングは、冷気の侵入や、冷たい空気が下に下りる性質によって冷えやすくなります。フローリングの寒さは、冷気の侵入をおさえる、冷気がこもらないよう分散させるなどの対策を取ることで防げるようになります。具体的なフローリングの寒さ対策は、以下の通りとなります。
- 床暖房を設置する
- カーペットやラグをフローリングに敷く
- コルクマットを敷く
- 窓をペアガラスに変える
- サーキュレーターを窓に向ける
- 床下に遮熱シートを施工する
遮熱シートはアルミ純度が高いほど反射効果が高いので、アルミ純度99%以上のアルミ箔を使用した「サーモバリア」の使用がおすすめです。
当社の「サーモバリア」をご検討中の方は、カットサンプル・カタログの無料請求も可能です。受付は24時間専用フォームにて対応しておりますので、お気軽にお申し込みください。
編集部
自宅や工場の熱問題に取り組む、株式会社ライフテックの編集部が執筆・監修を行いました。
当社は、断熱材だけでは防げない輻射熱を97%カットすることができる遮熱材「サーモバリア」を販売しております。サーモバリアは、住宅や工場などの屋根や壁に使用することで、夏の太陽の輻射熱による建物の温度上昇を抑え、体感温度を下げることができる、自宅や工場の熱問題の解消につながる製品です。
当社製品のサンプル請求、記事に関するお問い合わせなどは、各フォームからお気軽にご相談くださいませ。
関連記事
-
詳しく見る暑さ対策・寒さ対策・自宅
ホームセンターの遮熱材と施工のポイント|DIYで始める暑さ対策と効果的な使い方
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策・自宅
アルミシートで寒さ対策をする方法とは?アルミシートが寒さ対策に役立つ理由、対策について紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る工場・寒さ対策
工場で働く人が「足元の寒さ」を感じる理由とは?工場の足元が寒くなる理由、具体的な対策について紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策・自宅
床の寒さ対策に効果的なカーペットの種類とは?おすすめのカーペット、効果アップが期待できる他の寒さ対策について
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
寒さ対策重視の「カーテン」を選ぶ時のポイントとは?おすすめのカーテン、選び方・設置する時の注意点についてご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策・自宅
リビング階段を設置したら、リビングスペースが寒い!寒くなる原因と個人・業者でできる6つの対策をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
ロフトスペースが寒くなる4つの原因とは?これから家を建てる方のために、効果的な4つの対策をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
ペットの健康管理に「寒さ対策」は欠かせない!ペットが寒さを感じる理由、寒さ対策・注意点について紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策・マンション・自宅
赤ちゃんに寒い思いをさせないために。自宅でできる寒さ対策はなにがある?具体的な寒さ対策を4つまとめてご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策・古民家
寒い部屋を簡単なDIYで対策してみよう。知っておきたい寒さの原因とおすすめのDIYグッズ3選
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策・畜産農家
ビニールハウスでできる3つの寒さ対策。適切な温度で農作物を育て、従業員の方々の作業環境も改善しよう。
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
暖房が効かない原因は!?家が寒いと感じたときに効く暖房対策6選
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
冬の労災対策を知っておこう。冬に労災が多発する理由と、未然に防ぐための対策方法を紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
突然寒くなった今こそ!部屋を効率よく暖める方法を知っておこう。暖房効率が悪い原因、個人でできる対策まで紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
冷房は効くのに暖房が効かない!エアコンが効かない時の原因と対策
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
お風呂場が寒い原因を考えてみよう。お風呂が寒くなる理由、家庭でできる寒さ対策とは。
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
家が寒い原因とは?築年数の古い家、マンション、新築住宅など、建物別に寒くなる原因をくわしく解説
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
部屋が床冷えする原因とは?底冷え防止に効果的な対策を、個人でできるものと業者に依頼できるものに分けて解説
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策・マンション
中古マンションでできる寒さ対策とは?リノベ前に知っておきたい寒さ対策と、寒さの原因を解説
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策・古民家
これから古民家に住む方へ。事前に知っておきたい、古民家が寒い理由って?寒さ対策・リフォーム方法をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策・ガレージ
冬のガレージが寒い!カンタンにできる寒さ対策と、本格的な寒さ対策を分けてご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
リフォームで、寒くないお家づくり!真冬でも寒くない家にするためのリフォーム方法をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
冬でも暖かい新築住宅を建てるために。新築の家づくりで抑えておくべき「ポイント」と「寒さ対策」
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
暖かい家の作り方とは?家を建てる前に知っておきたい、暖かい家づくりのポイントや寒さ対策を紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
寒い家のリフォーム方法とは?熱のプロが教える、リフォーム前に知っておきたい「寒さ対策」
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
熱問題のプロがおすすめする「底冷え対策」って?冬に底冷えが起きる原因、おすすめの対策方法をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
冬の車中泊をする時の防寒対策とは?おすすめの防寒対策をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
一戸建て住宅におすすめの暖房とは?暖房種類、室内を温める方法について紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
木造住宅の寒さ対策をする方法とは?寒さ対策グッズと家全体を寒さから守る方法を紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
倉庫の寒さ対策とは?倉庫が寒くなる理由と、効果的な寒さ対策について紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
窓の寒さ対策とは?賃貸、DIYでも可能な窓の寒さ対策をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
オフィスの寒さ対策とは?寒さ対策グッズや対策について紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る暑さ対策・寒さ対策
輻射熱(放射熱)とは?対策方法から特徴までをわかりやすく解説
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
【家の寒さ対策12選】個人でできるものからリフォームまで幅広くご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・工場・寒さ対策
冬の工場の寒さ対策を 6つご紹介|寒さの原因を知り、適切な対策をしよう!
ライフテック
編集部