1. HOME
  2. ブログ
  3. 工場の雨漏り対策とは?雨漏りを防ぐ対策、工法をご紹介

工場の雨漏り対策とは?雨漏りを防ぐ対策、工法をご紹介

工場
工場の雨漏り対策とは?雨漏りを防ぐ対策、工法をご紹介

工場には、たくさんの商品や精密な機械設備が存在しています。

工場内の商品、機械が雨漏りによって水に濡れると、商品劣化による廃棄、機械故障、漏電による火災、感電事故などを引き起こす恐れがあります。

それらのトラブルを回避するためにも、雨漏りの原因を早急に見つけ対策を施す、または定期的なメンテナンスが必要です。

雨漏り対策は箇所の大きさ、工場規模などによって対策が異なるので注意が必要です。

本記事では、工場で雨漏りが起こるリスクや原因を踏まえた上で、対策や工法について具体的にご紹介します。

工場の雨漏りにおけるリスクとは

工場内には、数多くの商品や精密な機械設備が存在しています。

雨漏りが起こるとそれらが水に濡れることから、商品の劣化、機械の故障、漏電などさまざまなリスクを招く恐れがあります。

まずは工場の雨漏りにおける以下のリスクについて、それぞれ具体的に紹介していきます。

  • 工場の設備、機械の故障
  • 工場内の商品が濡れる
  • 漏電による故障、火災感電

工場の設備、機械の故障

工場で雨漏りが発生すると、工場内の精密機械が濡れることで故障を起こす可能性があります。工場では、製造設備が故障すると製造ラインがストップする原因となります。

製造ラインがストップすると、事業自体を停止せざるを得ないため、企業の信頼を失うなど大きな損害を被ることが考えられます。

しかし工場で稼働する機械は大きなものも多く、雨漏りが発生する箇所を発見しても、すぐに移動させるのは困難です。さらに機械が故障した場合は、機械の入れ替えに多額のコストが発生する恐れがあります。

機械故障のリスクを回避するためにも、工場にとって雨漏り対策は必須と言えるでしょう。

工場内の商品が濡れる

工場内で雨漏りが起こると、製造または保管中の商品が水に濡れるリスクが発生します。商品が水に濡れると最悪の場合売り物にならなくなるため、商品廃棄による損失を招く恐れがあります。

とくに工場では、大量の商品を取り扱っているケースも多く、商品廃棄が起こると莫大な損害を被ることが考えられます。雨漏りによる商品廃棄のリスクを防ぐためにも、日頃から工場建物の修繕、点検を行うなど雨漏り対策を取る必要があります。

漏電による故障、火災感電

工場内にある配線が雨漏りの被害を受けると、電気設備がショートするリスクが高まり、漏電を招く恐れがあります。工場内で漏電が起きると、以下のような事故が起きることが考えられます。

  • 感電事故
  • 漏電による火災発生

漏電が起こると、万が一従業員が漏電箇所に触れた際に、感電事故に繋がる恐れがあります。さらに電気設備のショートにより、火災発生のリスクが発生します。

これらの事故を未然に防ぐためにも、工場の雨漏り対策は重要なポイントです。

工場の雨漏りの原因とは

工場屋根は、日射による紫外線、風雨の影響を受けやすく、屋根、コーキング部分、ボルトなどの劣化が発生しやすくなります。これらの箇所が劣化すると錆、コーキング部分のひび割れ、ボルトの緩みなどが発生し、雨漏りの原因に繋がる恐れがあります。

本項目では、工場の雨漏りを発生させる原因になりやすい以下の3つについて、それぞれ詳しく解説します。

  • 屋根の錆
  • コーキング部分の劣化
  • ボルト周りの劣化

屋根の錆び

築年数が経過した工場では、屋根の老朽化に伴い錆びが発生することが考えられます。屋根が錆びるとひび割れ、穴が空きやすくなり、雨漏りが発生するリスクが高まります。

とくに工場、倉庫などに使われるトタン屋根は金属製のため錆びやすく、雨などに晒され続けると劣化し、錆び、ひび割れが起こりやすくなります。

雨漏りさせずに屋根を長持ちさせるためにも、専門業者による定期的な点検と、屋根塗装などのメンテナンスを行いましょう。

コーキング部分の劣化

雨漏りは、コーキング部分の劣化によって発生することがあります。コーキングとは、建築物の気密性、防水性を高めるため、シリコンやウレタンなどの樹脂で隙間を埋める作業のことです。

工場や倉庫の屋根に換気扇や窓がある場合は、その隙間にコーキングを行います。コーキングの材料である樹脂は、経年劣化が起こるとひび割れ、崩れが発生し、雨漏りを引き起こす恐れがあります。

コーキング部分の劣化を防ぐためにも、工場や倉庫の定期的な点検や、雨漏り修繕などのメンテナンスをする必要があります。

ボルト周りの劣化

工場、倉庫などの建築物では、折板屋根、波形スレートなどの屋根を採用しているケースが多いです。

折板屋根、波形スレートのような大きな屋根は、屋根材を固定するためにボルトを使用します。

しかし、ボルトは経年劣化により錆が発生することから、固定箇所が徐々に緩むことが考えられます。ボルトが緩むと、ボルト穴に隙間が発生し、雨漏りの原因に繋がります。

雨漏りを回避するためにも定期的な屋根点検を行い、ボルトの錆、緩みをチェックし続けることが大切です。

工場の雨漏り対策

工場の雨漏り対策には、あらかじめ錆びにくい材業を選ぶ、または屋根塗装の定期的なメンテナンス、遮熱シートなどの方法があります。

また、小さな箇所であれば防水テープ、コーキングなどで応急処置をすることも可能です。しかし応急処置で効果が見込めない場合は、専門業者にお願いした方が良いでしょう。

本記事では、工場の雨漏り対策として効果的な以下の方法を、それぞれ具体的に紹介します。

  • 波形スレートの屋根にする
  • 防水テープやコーキングなどで修繕する
  • 屋根塗装を行う
  • 遮熱シートを屋根に施工する

波形スレートの屋根にする

遮熱シートを屋根に施工工場では、一般的に以下の2種類の屋根が多く使われています。

  • 折板屋根
  • 波形スレート

折板屋根は耐火性が高いものの、排水機能が低く、錆びやすいことから雨漏りが発生する可能性が高くなります。

ただし折板屋根の場合は、輻射熱の反射に優れたアルミ箔による遮熱シートを貼り付ける「スカイ工法」を施工すれば雨漏り対策が可能となります。

波形スレートは雨による錆が出来にくいメリットがあり、雨漏り対策に最適です。波形スレートは雨や湿気で傷みにくく、屋根素材の凹凸により水はけに優れています。

さらに紫外線や塩害、薬品にも強い素材であり、日射や雨による劣化、錆びを防ぎます。なお、スレート屋根の場合は、折板屋根のように遮熱シートによる雨漏り対策ができないので注意しましょう。

さらにいずれの屋根もボルトを利用して屋根を固定しているケースが多いため、ボルトの錆びや緩みには注意が必要です。そもそも工場の雨漏りは屋根材を固定しているボルトが緩み、隙間から雨水が侵入することが原因となっています。

雨漏りを未然に防ぐためには、屋根対策だけでなくボルトの錆、緩みの定期的なチェックを欠かさないようにしましょう。

防水テープやコーキングなどで修繕する

雨漏りの要因である範囲が小さいならば、自分で防水テープによる補修、コーキングでの修繕も可能です。

小さな穴あきや隙間からの雨漏りであれば、その箇所に防水テープを貼って応急処置を施します。コーキングでの修繕は、ひび割れ、コーキングの割れた箇所について、樹脂で隙間を埋めていきます。

なお屋根上で作業する際は落下などの危険を伴うため、自分で修繕する際には安全面に注意して行いましょう。

ただし同じような雨漏りが頻繁に続く場合は、これらの応急処置では対策できないケース、または自分では見つけられない場所に原因があることも考えられるため、専門業者に依頼するのが得策です。

屋根塗装を行う

屋根を塗装し直すことで、屋根の錆び、老朽化による劣化を修復し、雨漏りを防げるようになります。さらに屋根塗装で補強できるようになり、屋根の劣化スピードを緩めることが可能となります。

屋根塗装は経年劣化で効果が薄れるため、定期的に塗り直しなどのメンテナンスを行いましょう。ただし屋根塗装は「塗りすぎ」などの施工不良が原因で、雨漏りを発生させる恐れがあるので注意が必要です。

塗装は、塗りすぎてしまうと小さな隙間を液体が浸透する「毛細血管現象」を引き起こすリスクがあります。屋根塗装の塗りすぎによる雨漏りを防ぐためにも、適切な施工を行う優良業者を必ず選びましょう。

遮熱シートを屋根に施工する

遮熱シートを屋根に施工することで、屋根を補修・補強し雨漏り対策に役立ちます。工場で利用されることの多い折板屋根は、排水機能が低いことから錆びやすい特徴があります。

折板屋根は遮熱塗装でも対策は可能ですが、技術者による塗膜の不均一が起こりやすいことが懸念されます。塗膜の不均一が起こると、塗膜の薄い部分や、ジョイントからの雨漏りなどが発生するなどのリスクが考えられます。

遮熱シートであればシートを貼る工法であることから、技術者の技術にかかわらず一定の効果を見込めるため安心です。さらに遮熱シートは、輻射熱を反射させることで室温の上昇を防ぐ効果も見込めるため、暑さ対策にも役立ちます。

サーモバリア

雨漏り対策と同時に暑さ対策もできる遮熱シートの施工がおすすめ!

遮熱シートは雨漏り対策のみならず、日射による輻射熱を反射する効果が見込めます。遮熱シートの施工は雨漏り対策、暑さ対策などそれぞれの目的に合わせて効果的な工法を選ぶことが大切です。

本項目では、遮熱シートの施工工法について、暑さや雨漏り対策として効果的なスカイ工法について具体的に紹介します。

  • スカイ工法

スカイ工法

スカイ工法の3つの特徴についての説明画像

遮熱シートを屋根に施工することで、屋根から放射される輻射熱を内側の遮熱シートが反射し、体感温度を低くさせる効果があります。

さらに、屋根への施工により雨漏り対策にも役立ちます。遮熱シートの屋根施工には、スカイシートを取り付ける工法である「スカイ工法」を施工すれば、作業者の技量の優劣、作業時の天候に関係なく均一な効果を発揮します。

スカイ工法とは、輻射熱の反射に優れたアルミ箔を使用したスカイシートを取り付ける工法のことです。

従来では、折板屋根の雨漏り・熱対策では遮熱塗装が広く行われてきました。しかし遮熱塗装では塗膜の不均一が起こりやすく、以下のような問題が考えられました。

  • 作業者の技量の優劣
  • 作業時の寒暖の差による液だれ
  • 塗膜の不均一

スカイ工法はシートを貼り付けて施工する特徴から、作業者の技量や天候に関わらず均一な効果を見込むことができます。さらにスカイ工法は折板屋根特有の雨漏れを防ぐ効果のみならず、輻射熱による暑さ対策を同時に行うことが可能となります。

関連記事:スカイ工法とは?

まとめ

工場内で雨漏りが起こると、商品、機械が水に濡れ、商品廃棄、機械故障、漏電による火災、感電事故などのリスクが発生しやすくなります。これらのトラブルを回避するためにも、雨漏りの原因を見つけて早急に対策を施すことが大切です。

また、雨漏りは屋根やコーキング部分の劣化、ボルトの劣化による緩みなどが原因で起こるため、定期的なメンテナンスや修繕を行う必要があります。

万が一工場の雨漏りを発見した場合は、防水テープやコーキングなどで修繕することも可能ですがあくまで応急処置であるため、効果が見込めない場合は業者に依頼しましょう。

業者に依頼する雨漏り対策には、以下の工法があります。

とくに工場で用いられることの多い折板屋根は凹凸が多く、塗膜が不均一になりやすい傾向があります。しかし、スカイ工法であれば作業者の技量、天候などにかかわらず均一な効果が期待できます。

スカイ工法は、一度の施工で日射による輻射熱対策と折板屋根特有の雨漏り対策が同時に行える画期的な工法です。なお遮熱シートには厚み、性能など、種類によって違いがそれぞれ異なり、適切に使用を行うことで高い効果を実現します。

遮熱シートの屋根施工を検討されている方は、カットサンプル請求やお問い合わせからぜひご連絡くださいませ。

この記事のURLをコピーする
ライフテック
編集部

自宅や工場の熱問題に取り組む、株式会社ライフテックの編集部が執筆・監修を行いました。

当社は、断熱材だけでは防げない輻射熱を97%カットすることができる遮熱材「サーモバリア」を販売しております。サーモバリアは、住宅や工場などの屋根や壁に使用することで、夏の太陽の輻射熱による建物の温度上昇を抑え、体感温度を下げることができる、自宅や工場の熱問題の解消につながる製品です。

当社製品のサンプル請求、記事に関するお問い合わせなどは、各フォームからお気軽にご相談くださいませ。

関連記事

お問い合わせCONTACT

お問い合わせ

お気軽にご相談・
お問い合わせください。
【受付時間】9:00~17:00 【定休日】土・日・祝日

カットサンプル・カタログ請求

無料でカットサンプル、カタログをお送りさせて頂きます。24時間専用フォームにて受付を行っております。
お気軽にお申し込みください。

メールマガジンの登録はこちら

遮熱に関する様々な情報を配信します。