1. HOME
  2. スカイ工法代理店とは?早わかりブログ
  3. 建設業が人手不足で悩まされる理由とは?人手不足が起こる理由、対策を詳しく解説

建設業が人手不足で悩まされる理由とは?人手不足が起こる理由、対策を詳しく解説

建設業が人手不足で悩まされる理由とは?人手不足が起こる理由、対策を詳しく解説

2024年問題とは、働き方改革関連法の改正に伴い、労働時間の上限規制によって起こると予想される問題の総称です。この法改正によって、時間外労働の上限が設定され、年間360時間(特別条項を適用した場合720時間)を超過した場合、罰金を支払わなければなりません。

日本の建設業界は今、大きな問題を抱えています。それは「人手不足」という問題です。建設現場で働く人が足りないのです。なぜこんなことになったのでしょうか?

主な理由は二つあります。一つ目は、建設の仕事が体力的にきついことです。長時間の作業や重い荷物を運ぶことが多いため、若い人が敬遠しがちです。二つ目は、今働いている人たちの年齢が高くなってきていることです。ベテランの方々が次々と定年を迎え、現場を去っていくのです。

そして、この状況をさらに難しくするのが「2024年問題」です。これは何かというと、2024年4月から新しい法律が始まることで起こる問題のことです。この法律は「働き方改革関連法」と呼ばれていて、働く人たちのために作られたものです。でも、それが逆に建設業界には大変な問題を引き起こす可能性があるのです。

2024年問題とは

2024年問題」って聞くと難しそうですが、実はシンプルな話です。

新しい法律では、残業時間に上限が設けられます。一年間で最大360時間までしか残業ができなくなるのです。特別な場合でも720時間が限度です。これを超えると、会社は罰金を払わなければなりません。

画像引用:時間外労働の上限規制(厚生労働省)

今まで建設業界では、忙しい時期には長時間の残業をすることが普通でした。でも、この新しい法律のせいで、それができなくなってしまいます。

そうすると何が起こるでしょうか?そうです、今までと同じ仕事量をこなすには、もっと多くの人が必要になるのです。つまり、今でさえ人手不足なのに、さらに人手が足りなくなってしまうのです。これが「2024年問題」と呼ばれる理由です。

参考記事:労働時間・休日(厚生労働省)
参考記事:時間外労働の上限規制(厚生労働省)

建設業が人手不足問題を抱える理由

では、なぜ建設業界は特に人手不足に悩まされているのでしょうか?主な理由を二つ挙げてみましょう。

  • 若い人が入ってこない
  • 働いている人の年齢が高くなっている

若い人が入ってこない

建設業には「3K」というイメージが、未だあります。これは「きつい」「汚い」「危険」の頭文字をとったものです。

  • きつい:体力のいる仕事が多い
  • 汚い:土や泥、汗でよく汚れる
  • 危険:高い所での作業や重機を使う作業など、危険を伴うことがある

このイメージのせいで、若い人たち、特に1990年から2015年生まれの「Z世代」と呼ばれる人たちは、建設業を避ける傾向にあります。彼らは効率や快適さを重視する傾向があり、3Kのイメージとは相容れないのです。

建設業における新規学卒者の入職状況

厚生労働省の資料「新規学卒者の建設業への入職状況」のグラフによると、新規学卒者により建設業への就職者数は、平成22年以降はやや増加傾向にあるものの、全産業の5.8%です。建設業の就業者数が全産業に占める割合の(約8%)に比べると、まだまだ足りない状況と言えるでしょう。

画像引用:建設労働者を取り巻く状況について(厚生労働省)

参考記事:建設労働者を取り巻く状況について(厚生労働省)

働いている人の年齢が高くなっている

日本建設業連合会という団体の調査によると、2022年の時点で、建設業で働く人の約36%が55歳以上だそうです(※)。

※参照:4.建設労働 - 建設業デジタルハンドブック

一方で、29歳以下の若い人は約12%しかいません。 これは他の産業と比べても、かなり高齢化が進んでいると言えます。ベテランの方々が持っている技術や知識は素晴らしいものですが、いずれ定年を迎えて現場を去っていきます。その時、誰が後を継ぐのでしょうか?

さらに今後は、建設業界において「2025年問題」が起こることも予想されています。2025年問題とは、2025年に後期高齢者(75歳以上)が増え、少子・超高齢化が進むことです。内閣府が公表している「令和4年版高齢社会白書」によると、2025年の後期高齢者人口は2,180万人で全体の18%、前期高齢者(65~74歳)人口は1,497万人で全体の12%になると予測されています。

参考画像:令和4年版高齢社会白書(外部リンク/PDF)(内閣府)

労働者の高齢化が進むと、ベテラン層の退職が進み、人手不足がより深刻化します。退職建設業の生産体制を維持するためにも、若手の入職を促すなどの対策が求められることでしょう。

参考記事:建設労働 建設業の現状 (日本建設業連合会)
参考記事:労働力不足、医療人材不足、社会保障費の増大——間近に迫る「2025年問題」とは?(日本財団ジャーナル)

人手不足問題を解消する対策

人手不足は深刻な問題ですが、解決策がないわけではありません。ここでは、6つの対策を紹介します。

  • AIなどのICT技術を導入する
  • 施工管理アプリを活用する
  • BIM/CIMを導入する
  • 働きやすい環境をつくる
  • 業務委託で人を雇う
  • クラウドサービスを活用する

AIなどのICT技術を導入する

ICTとは「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略です。簡単に言えば、コンピューターやインターネットを使った技術のことです。

例えば、AIやロボットを使って重機を操作したり、資材の管理を自動化したりすることができます。これにより、人の手でやっていた作業の一部を機械に任せられるようになります。

その他にも、資材管理の自動化、図面作成の際に、AIのデータ処理・画像分析機能を用いられることもあります。ICT技術の導入により、人の手間が省かれ、作業時間を大幅に短縮できるようになるため、人手不足問題の解消に役立ちます。さらにICT技術の導入によって、機械が人の作業を代行するので、人件費コストの削減といった嬉しいメリットも期待できるでしょう。

施工管理アプリを活用する

建設現場で働く人たちは、工事の進捗管理、原価管理など、数多くの作業を行います。人手不足が進む現場の場合、従業員が足りないことから、作業に手が回らないこともあるでしょう。

そのような理由から、建設現場では労働者の負担軽減を目的として「施工管理アプリ」の導入が進んでいます。施工管理アプリとは、業務効率化に役立つ便利なツールのことです。

施工管理アプリの導入によって、工事の進捗や原価管理、図面・作業工程表の作成などを行うことが可能です。作業の手間を大幅に削減できるため、人手不足問題の解消にも繋がります。施工管理アプリは、スマートフォンやタブレットで利用できるものも多く、事務所に戻らず現場で施工管理業務を行えるのもメリットと言えるでしょう。

参考記事:施工管理アプリ14選を比較!現場で使える機能やメリット、選び方も紹介(ITトレンド)

BIM/CIMを導入する

画像引用:BIMとは(BIM Design 建築向け)

業務改善には、ITツールのBIM/CIMを導入する方法があります。BIMとは、Building Information Modelingの頭文字を取った言葉であり、建築物に関する情報のモデリング手法のことです。建設工事で用いられる手法のひとつであり、立体的に形状を作成できる3次元データに、各種情報を付加して活用できるのが特徴です。

従来の建設業では、立体の形状を平面で表現する2次元CADを用いられてきましたが、このような3次元データの利用により、立体的なイメージを共有できます。

次にCIMは、Construction Information Modelingの頭文字を取った言葉であり、BIMと似たような技術です。簡単に言うと、建物や道路、橋などの3D模型をコンピューター上で作る技術のこと。今まで平面の図面で確認していたものを、立体的に見ることができるようになります。これにより、問題点を早く見つけたり、作業の手順を分かりやすく示したりすることができます。

参考記事:2次元CADと3次元CADの違い。使い分ける際のポイントとは?(fact)

働きやすい環境をつくる

人が気持ちよく働ける環境を作ることも大切です。例えば、暑さ対策や寒さ対策をしっかりすることで、快適に仕事ができるようになります。 具体的には、屋根に特殊な塗料を塗ったり、遮熱シートを貼ったりして、暑さや寒さを和らげる方法があります。こういった対策で、働く人の健康を守り、仕事の効率も上げることができます。

人が気持ちよく働ける環境を作ることも大切です。例えば、暑さ対策や寒さ対策をしっかりすることで、快適に仕事ができるようになります。 具体的には、屋根に特殊な塗料を塗ったり、遮熱シートを貼ったりして、暑さや寒さを和らげる方法があります。こういった対策で、働く人の健康を守り、仕事の効率も上げることができます。

折板屋根建設現場が工場の場合、屋根に折板屋根を使用しているケースが多いです。折板屋根とは、金属の板を凹凸に加工した屋根材のこと。金属製の「折板屋根」は熱がこもりやすいので、日射による輻射熱の影響を受けてしまいます。

屋根へ遮熱材を施工することで、室内に輻射熱が入るのを防ぐので、夏の暑さ対策に役立ちます。さらに冬は、室内の熱が外に放出されるのを防ぐ働きにより、寒い時期も暖かく過ごせます。遮熱シートを折板屋根へ施工にす方法には、弊社の「スカイ工法」がおすすめです。スカイ工法とは、シート状の遮熱シートを屋根へ直接貼り付ける工法のことです。

スカイ工法スカイ工法なら、折板屋根特有の雨漏りを防ぐ効果も期待できるので、一度の施工で熱対策・雨漏り対策が同時に行えます。居心地のよい環境が構築できれば、労働者の離職を少しでも減らすことができることでしょう。

関連記事:折板屋根に遮熱塗料を施工する方法を知ろう!遮熱塗料の施工方法と、折板屋根にできるその他の遮熱対策をご紹介

業務委託で人を雇用する

会社の正社員として人を雇うと、給料以外にもいろいろなお金がかかります。例えば、社会保険や福利厚生の費用などです。 そこで、「業務委託」という形で人を雇う方法があります。これは、仕事の結果に対してお金を払う形式です。正社員を雇うよりも費用を抑えられるので、より多くの人手を確保できる可能性があります。

参考記事:建設業の業務改善を進める方法は?業界の抱える課題や施策のポイント(京セラ)

クラウドサービスを活用する

人手不足問題を自社で解決しようとすると、なかなか難しいものですよね。人手不足問題の解消には、外部サービスに頼るのもひとつの手です。近年の建設業では、業務効率化の一環として、クラウドサービスを導入する企業も増えています。

クラウドとは、インターネットを介して提供されるサービス・リソースのことです。建設業で利用されるクラウドサービスは、主に以下のとおり。

  • データをリモートサーバーに保存する
  • 請求書作成代行
  • 経理業務

データの共有場所にクラウドサービスを選択することで、インターネット環境が整ってさえいれば、いつどこでも場所を選ばずに情報を共有・管理できます。請求書作成・経理業務をクラウドサービスで行えば、人件費も大幅に削減できることでしょう。

まとめ

建設業界の人手不足問題は、一朝一夕には解決できない難しい問題です。しかし、ここで紹介したような対策を組み合わせることで、少しずつ改善していくことができるでしょう。

新しい技術を取り入れたり、働き方を見直したりすることで、建設業界はより魅力的な職場になっていく可能性があります。そうすれば、若い人たちにも興味を持ってもらえるかもしれません。

建設業界は、私たちの生活に欠かせない大切な仕事です。道路や橋、ビルや家。私たちの身の回りにあるほとんどのものは、建設業によって作られています。この大切な仕事を守り、発展させていくために、みんなで知恵を絞り、力を合わせていく必要があるのです。

 

この記事のURLをコピーする
桜井 宏樹

営業として、日々さまざまな会社にサーモバリアの遮熱効果や施工事例をご紹介しております。セミナーを通じて、参加者の皆様にサーモバリアの良さを知っていただき、また「実演」で見ていただき、社会から必要とされる背景なども詳しくお伝えできればと思います。

関連記事

お問い合わせCONTACT

お問い合わせ

お気軽にご相談・
お問い合わせください。
【受付時間】9:00~17:00 【定休日】土・日・祝日

カットサンプル・カタログ請求

無料でカットサンプル、カタログをお送りさせて頂きます。24時間専用フォームにて受付を行っております。
お気軽にお申し込みください。

メールマガジンの登録はこちら

遮熱に関する様々な情報を配信します。